神籠石(じんごいし)


【画面クリックで拡大します】
【画面クリックで拡大します】

神籠石(地元では、ちご石と呼ばれています)のいわれについて古書に忍阪の集落の中央に「楯の奥」(現・タツノ奥)というところあり、その北の「矢垣内」(現・屋垣内)に神籠石という大きな建石がある、と記され、神武東征の時、天皇がこの地にいた八十建(やそたける)を討つとき、この石に隠れ石垣をめぐらし矢を持ち楯とした大石という伝説を持っています。「楯の奥」「矢垣内」という小字名も、そのあたりから、きているのかも知れません。昔は素手で正面からこの巨石にのぼり、一畳敷きの上で大の字になれば一人前の証とされていたという伝承を持っています。(上の火の見やぐらは昭和35年ごろ、生根神社より移設されたものです。)
 

『神籠石』は日本各地で「こうごういし」、「こうごいし」、「ひもろぎいし」「かわごいし」とも言われ、その多くは、聖域を示すモニュメントや古代の山城と理解されていますが定説はないようです。

橿原考古学研究所論集 第4集で藤井利章は忍阪にある舒明天皇陵の八角墳に関する論文の中でこの石について・・・舒明天皇陵の陵域は延喜式によると東西9町、南北6町の兆域があるが、この兆域の基準となる施設に「ちご石」があるとの考えを示していることも興味をそそられます。石の大きさは高さ約2.5m、幅約1.5m、厚さ約1mの規模で自然石そのままではなく加工が行われていることが下記の写真でも確認できます。 

裏側から見た神籠石
裏側から見た神籠石

 

私見ですが昭和33年に桜井市から出された「古墳」(小島俊二著)に「忍阪  集落の中央部の小さな川に、古墳関係の石が橋として使用されている。その橋の北側、石垣の基部に、西南に向かって開口する横穴式石室の羨道部とおもわれるものが露出している」との記述があり場所から言えば神籠石の周辺であり横穴式石室の石材(おそらく天井石)が後の時代に転用された可能性も捨て切れません。

(石材が転用された橋は今も現存しています。)

 

一体誰が何の為に立てたのか?謎の大石です。

皆さんもいろいろ想像をめぐらせてみられてはどうでしょうか?