伝 薬師三尊石佛


石位寺 旧本堂(薬師堂)
石位寺 旧本堂(薬師堂)

忍阪集落の南端の小高い所に「伝 薬師三尊石仏」で知られる石位寺があります。いずれの宗派にも属さない無住寺で、今は忍阪区の住民が交代で維持管理をさせていただいています。石段を上ると礼拝堂、その奥に収蔵庫、向かって右に庫裏がある小寺で、いわゆる観光寺院ではないので訪れる人は多くはありませんが落ち着いたたたずまいの、三尊石仏を安置するのに相応しい景観かと思います。 

入江泰吉の写真で知られる寄棟造りの旧本堂(薬師堂)は老朽化で惜しくも昭和53年に取り壊され立て替えられました。この旧本堂は元禄2(1689)12月、領主と関係があった奈良奉行の大岡忠高が、資金を助力して建立されたと言われていますが石位寺には寺伝らしきものがなく寺の歴史については、諸説があり定かではありません。

本尊は、白鳳時代(644年〜710)に製作されたと思われる薬師三尊で、わが国では最も古い石彫りの三尊仏として『国の重要文化財』に指定されています。高さ1.18m、幅1.25m、厚さ約34cmで、丸みをおびた安産岩(諸説あり)に彫刻されています。中尊は方形の台座に腰掛けた如来形で、頭上に天蓋が描かれています。背後に頭光と背もたれが表示され両脇侍は合掌して立ち、頭光が描かれています。三尊とも薄い法衣を通して内部の肉体の起伏がよく現れており、布の質感も巧みに描かれています。作られたときは彩色されていたらしく、そのあとが像の唇と着衣にわずかに残っていて唇に紅をさした美しい石仏です。

 

石仏の願主は女流万葉歌人・額田王(天武天皇の妃)で額田王の念持仏として作られたのではないかとの説もありますが推測の域を出ません。造型は、長谷寺の銅盤法華説相図の諸像に似ているとされ同時代の制作と推定されています。1300年前に、つくられたとは思えないくらい保存状態もよく、この石仏の前に座っているだけで、慈愛に満ちた石仏さんの心が伝わり、「ずっとここにいたい」そんな気持ちになる石仏さんです。

 


☆石仏の拝観を希望される方は、下記の方法で必ず拝観の予約をお願い致します。(拝観料:300円)伝薬師三尊石仏の写真撮影は禁止です。(当サイトの石仏写真は、いずれも忍阪区の承認済です) 
 

<拝観申込み先>  

桜井市観光協会 https://sakurai-kankou.jimdo.com/shiirese/

 

●拝観時間   午前10時~午後4時まで